
ブログ

HPVワクチン・ガーダシル9価について
当院院長はHPV(ヒトパピローマウイルス)の研究をHIVと並行して行っており、HPVワクチンに関して詳しくお話してくれます。
目次
- 1. HPV(ヒトパピローマウイルス)とは?
- 2. HPVの種類は?
- 3. HPVは他人にうつる?
- 4. ワクチンの推奨年齢は?男性は?
- 5. 日本ではHPV9価ワクチンは打てる?
- 6. ワクチンの料金と接種回数は?
- 7. 最後に
1. HPV(ヒトパピローマウイルス)とは?
HPVは性行為で人から人へ感染するウィルスであり、HPVと関連する疾患は尖圭コンジローマと癌です。癌として知られているのが、女性では子宮頸がん、外陰がん、膣がん、男性では陰茎がん、そのほか男女に共通しているのが中咽頭がんと肛門がんです。
2. HPVの種類はどれくらいあるのですか?
HPVは100種類以上の型があると言われていますが、そのうちコンジローマをもたらすウィルスと癌をもたらずウィルスに分かれます。低リスク型HPVが尖圭コンジローマ、高リスク型HPVが癌の原因となります。
現在存在しているHPVワクチンは
①「サーバリックス」HPV2価:16型、18型が含まれる
②「ガーダシル4」HPV4価:6型、11型、16型、18型が含まれる
③「ガーダシル9」HPV9価:6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型です。
この中で、尖圭コンジローマの予防となるワクチンは、6型と11型が含まれるガーダシル4価と9価です。
また、HPV関連がんの予防となるワクチン「サーバリックス」と「ガーダシル4」では6割程度しか予防できない事に対し、「ガーダシル9」は5種類の型が追加されたことによって、癌の原因の約9割予防できるといわれています。
3. HPVは他人にうつりますか?
HPVは基本的に性行為(キスやオーラルセックス含め)で感染します。タオルやお風呂をシェアしたくらいでは感染しませんのでご安心ください。
4. ワクチンの推奨年齢は?男性は?
HPV9価ワクチンは9歳から45歳、女性だけでなく男性にも推奨されています。
もともとアメリカではHPV9ワクチンを9歳から26歳の男女への投与を推奨していましたが、2018年10月にはさらに27歳から45歳の男女への接種も承認されました。45歳まで引き延ばされた理由はやはりワクチンによるHPV関連癌の発病がこの年齢まで抑えられる可能性が高いことが臨床研究により明らかになってきていることだと思います。
CDCが発表した内容では、アメリカの13歳から19歳の女子の子宮頸がんの発病例が83%も減少し、20歳から24歳でも66%減少したといいます。また、10代-20代の女子の子宮頸がん検診では前癌病変の症例の減少、男女の性器・肛門の尖圭コンジローマもどの年代でも著しく減少していたと報告されています。
5. 日本ではHPV9価ワクチンは打てる?
日本では残念ながら承認を受けているのは4価のHPVワクチンだけなので、海外から個人輸入しか手に入りません。日本だけが世界基準からかけ離れているのが現状です。9割近いカバー率を誇るHPV9価ワクチンは日本では3回打つのに10万円ほどかかりますが、将来の安心を買うのには安く感じるのかもしれません。 パーソナルヘルスクリニックではできるだけ多くの方たちにワクチン接種していただけるようHPV9価ワクチンをご用意させていただいております。
6. ワクチンの料金と接種回数は?
HPV(9価)ワクチンは全3回接種します(1回目から2か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目)
初回費用:35,200円 33,000円 (税込)+ 診察料 2500円 (税込)
2回目・3回目:35,200円 33,000円 (税込)[ご相談のある方は再診料1000円がかかります]
⇒HPVワクチンについて
7. 最後に
HPVは性行為で感染するウィルスですが、一度感染した際の対応や、感染しないようにするために必要なことなど分からないことが多いですよね。
院長から分かりやすくお話しいたしますので、ぜひ一度相談に来てみてください。
LINEをご登録いただければ、無料で相談(看護師対応可能な範囲)、来院予約が可能です。
★当院ではHIVの予防内服の相談も受け付けております。
HIV予防薬PrEP (プレップ)に関して知りたい方はこちらをクリック⇒ PrEPジェネリック