JR御徒町駅3分 JR上野駅8分

〒113-0034
東京都文京区湯島3-39-3上野不二ビル6F

tel:03-5817-441503-5817-4415

診療時間
午後 14:30~18:00 - 午後12:00~15:00 -
夜間 18:00~20:30 - 夜間16:30~20:00 -

定休日:水・日・祝日 ◎印:女性医師診療 

※最終受付は、診療終了時間の15分前迄です。

※診察医師は変更になる場合があります。希望がある場合はお問合せ下さい。

医師紹介

医師紹介

院長 塩尻大輔 しおじり だいすけ

上野院 院長

塩尻 大輔Daisuke Shiojiri医学博士(MD, PhD)

所属
医療法人社団マキマ会 理事長
パーソナルヘルスクリニック上野院 院長
NPOアフリカ児童教育基金の会ACEF 医療部長兼理事

経歴

1990年 自身が9歳のとき 日本からケニアへ移住
2009年 ケニア国ナイロビ大学医学部 卒業(ケニア国医師免許取得)
2010年 ケニア国キトゥイ県立病院 初期研修
2011年 ケニア国キトゥイ県立病院産婦人科 勤務(分娩の他、年間約 120 件の帝王切開を執刀)
2013年 日本医師国家試験合格(日本医師免許取得)
2014年 岩手県立磐井病院 初期研修終了
2016年 国立国際医療研究センター病院 感染症内科 総合感染症コース
2018年 国立国際医療研究センター病院 感染症内科 総合感染症コース終了
2018年~ 国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センターACC医員(HIV、HPV、梅毒、その他性感染症の研究)
2019年 パーソナルヘルスクリニック設立
熊本大学大学院医学教育部博士課程 医学専攻エイズ先端研究者育成コース入学
2021年 医療法人社団マキマ会 理事長就任
2022年 博士(医学)の学位を授与される
熊本大学大学院医学教育部博士課程 医学専攻エイズ先端研究者育成コース修了
【学位論文:日本における HIV 陽性 MSM と HIV 陰性 MSM の肛門ヒトパピローマウイルス(HPV)感染及びHPVに起因する肛門異常細胞】
所属学会
日本内科学会会員、日本感染症学会会員、日本エイズ学会会員、日本性感染症学会会員
嘱託講師
北里大学看護学部非常勤講師、上智大学非常勤講師


みなさんへメッセージ
みなさまこんにちは、院長の塩尻大輔です。
私は30歳まで、東アフリカのケニアで医師として主に産婦人科医として勤務する中で、エイズやマラリア、結核などの感染症を合併する患者さんをたくさん見てきました。
日本では、がんで亡くなる方が多いですが、ケニアでは死因の5割以上が感染症によるものです。ケニアにはエイズで両親を亡くした子どもが多くおり、私の両親はNPO活動としてケニアでエイズ孤児院を運営しています。

こういった背景がある私ですが、日本に来てから現在まで、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター(ACC)にてHIV/エイズを含む性病の臨床研究を行っており、特にHIV、梅毒、HPV感染症などの診療を専門としております。

性病はとてもプライベートな問題ですので、一人で悩みを抱えている方々が大勢いらっしゃると思います。みなさんに少しでも安心していただけるよう親身になってお話しを聞かせていただきます。
池袋真

ジェンダー外来医長
横浜院 院長

池袋 真Singh Ikebukuro 医師

所属
医療法人社団マキマ会 理事
パーソナルヘルスクリニック横浜院 院長

経歴

2015年 福岡大学医学部医学科卒業
2017年 福岡大学病院にて初期臨床研修終了
昭和大学医学部産婦人科学講座 助教
2021年 女性医療クリニックLUNAネクストステージにて、婦人科・トランスジェンダー外来を開始
2023年 パーソナルヘルスクリニック上野院にて、トランスジェンダー外来を開設
同年 いだてんクリニック(大阪・天満)にも開設
2025年 パーソナルヘルスクリニック横浜院 院長就任
所属学会・資格等
日本産科婦人科学会認定専門医、GI(性別不合)学会認定医、WPATH(世界トランスジェンダー・ヘルス専門家協会)、EPATH(トランスジェンダーの健康に関する欧州専門家協会)、AsiaPATH –(トランスジェンダーの健康に関するアジア専門家協会)、日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医
みなさんへメッセージ
“あらゆるセクシュアリティに平等な医療を”モットーに診療を行っております。
みなさん一人一人の声に耳を傾け、お話をしながら、安全なジェンダー医療を行うために努力して参ります。
女性医師/金曜日診療 西家 由里子

女性医師/月曜日診療

西家 由里子Yuriko Nishiie 医師

経歴

弘前大学医学部医学科卒業
青森県立中央病院初期研修
総合病院国保旭中央病院消化器内科
国立国際医療研究センター病院消化器内科
東京大学大学院 医学系研究科公共健康医学専攻 卒業
所属学会・資格等
日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医
日本内科学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本公衆衛生学会、日本ヘルスコミュニケーション学会 厚生労働省指定オンライン診療研修 修了
みなさんへメッセージ
初めまして。月曜日の診療を担当しています西家由里子です。私は今まで内科医として急性疾患から慢性疾患まで幅広く内科の経験を積んできました。
様々な場所で働く経験を通して、住んでいる場所や年齢、性別、その他さまざまな事情から、患者さんによって病院への受診のしやすさに差があることを感じてきました。
性感染症領域は受診にハードルが生まれやすい分野です。住んでいる地域の医療機関に恥ずかしくて受診できない、受診したことを家族や職場に知られたくない、病院で怒られたらどうしようといった気持ちから受診のハードルが上がり治療が遅れてしまうことが少なくありません。そういった気持ちを持っていらっしゃる方々の力になりたいと思い性感染症の勉強を始め、現在診療に携わっています。安心して頂けるよう丁寧な診療を心がけています。お気軽にご相談ください。
谷口俊文

千葉大学医学部附属病院 感染症内科・感染制御部 准教授
パーソナルヘルスクリニック 非常勤医師

谷口 俊文SToshibumi Taniguchi M.D. PhD

経歴

2001年 千葉大医学部卒。武蔵野赤十字病院 初期研修、在沖縄米国海軍病院インターン
2005年 St. Luke's-Roosevelt Hospital Centre(米国)内科レジデント。
2008年 Washington University in St. Louis感染症科フェロー終了
2013年 千葉大大学院博士課程終了(9月)同年10月より現職。
専門は感染症、その中でもHIVの治療と予防、啓発活動 COVID-19の治療(日本感染症学会のCOVID-19治療薬タスクフォースのメンバー)、ワクチンの啓発活動(こびナビの幹事)に従事。(こびナビの活動は厚生労働省「第三回上手な医療のかかり方アワード」にて厚生労働大臣・最優秀賞を受賞)日本のSARS-CoV-2ワクチン接種率向上に寄与。 現在はHIV予防(PrEP:プレップ)、性感染症予防(DoxyPEP:ドキシペップ)と早期治療(Rapid ART)の研究と推進、COVID-19治療の平準化の推進、抗菌薬適正使用による薬剤耐性菌(AMR)対策の推進などを行っている。
所属学会・資格等
米国内科専門医認定機構(ABIM)内科専門医・感染症専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本感染症学会感染症専門医・ICD(インフェクションコントロールドクター)
国際旅行医学会(ISTM)認定医(Certificate in Travel Health)
著書
『内科診療 ストロング・エビデンス』(医学書院)。